2025年3月11日火曜日

3月11日

 東日本大震災から14年がたった。

津波による大きな被害。
それを上回るかの原発事故。
とくに福島県では放射線による被害は計り知れないものだ。

福島県でもほとんどのところは早い段階で元にもどり、普通に生活ができている。
しかし、原発がある地域はそうではない。
まず、人が戻れない。

放射線は見えない、におわない毒だ。
いまだ、高い線量を放出する核が残っている。
放射線を放出する核だ。

2051年に廃炉にするという計画らしい。
あと26年か。
14年たっても、溶け落ちたデブリを0.8g鹿取り出せていないのに、8t以上のデブリを取り出せるのか?
また、放射線廃棄物もますますたまっている。
どう廃棄するのかは未だ決まっていないようだ。
原発の敷地にとりあえずためている状態だ。
このまま、永遠に双葉地区は戻れないのだろうか。

震災から14年。
その頃に生まれた子どもたちは、もう中学生。
黙とうはするが、ピンとはこないだろう。
忘れてはいけない。
伝えていかなければならない。

2025年2月23日日曜日

Z世代


人によって言葉は選んで話さなければならない。


直接感じられないことを、感じ取ることができない。

自分が生かされていることを、考えたことがない。

とても残念で、腹立たしいことだ。


お膳立てをしてもらっていて成果が出れば、自分だけの成果だと勘違いをしてしまう。

陰で支えてもらっていることには目を向けることができない。


言葉を選ばず記載させてもらうと、年長者から下の者への高圧的な態度を「パワハラ」と呼ぶようになり、年下の者が活躍できるように、倒れないように支えていた年長者の存在に目を向ける機会を失っている。

目先の成果に踊らされて、支えてもらっている年長者へ目を向けることができないので、自分でできていた感覚に陥ってしまう。

パワハラが言葉として歩かなかった頃は、年長者は怖い存在なので、何となくいつも視界に入っていた。

そのため、陰で支えてもらったことも何となくわかっていた。

リスペクトできたのだ。


しかし、今は言葉で伝えなければリスペクトできない若者がいる。

結構いるのだろう。


若者が成長するために、成果を残せるように、支えているのだから、わかってもらう必要はないが、そういった若者がいることが残念でならない。


そういった若者はネガティブな深みに入ってしまったら、立ち直れないだろうな。


自分ができないということを認識した時に、1人で高く積み上がった自信という塔が一気に崩れ落ちてしまうのだろうか。

その塔は支えという意識がなく伸びていくので、細く高い塔だからだ。

支えてもらっていることを認識するチャンスは結構見せているのだが、気がつかないのだから、いたしかたない。


こうして、人として成長できないZ世代が増えていく。

2025年1月10日金曜日

大雪!

 今年は雪が多く降る、といわれていたが、やっときた

わん 雪に挑む! 今日ではないですが...


大 雪


一晩で20cmぐらい積もった。

メーター超えの地域もあるようだが、ここ市街地ではこんなに降ると大変だ。


仕事があるので、30分早く出勤することにした。


犬の散歩はいつも通り行った。

柴犬「わん」は雪をものともしない。

ずんずん進む。


やばい!

最近冬毛がそろったからか、寒さもものともしてせずに、2km、3km、多い時には4kmにもなる朝の散歩状態なので、好き勝手に散歩させると出勤ができない!


いい塩梅のところで自宅方向へ向かわせた。

嫌がっていたが、飼い主のことも考えてよー。


無事、2kmぐらいで帰れた。

帰ろうと引っぱっている時に、相性の悪い犬を発見してしまい、やばっ、と思ったが、向こうも気がついて、自分の自宅方向へ向かってくれたので、「わん」も追いかけるように帰宅方向へ勇んで歩き始めた。

よしよし、うまくいった。


いざ出勤!

現在、ハイエースしかないので、雪だらけの道は緊張のドライブ!。


まず、家を出て、ちょっとアクセルを踏んだら、空転!

ホントにちょっとだよ。

先が思いやられる。


勤務先は高台にあるのだが、なるべく坂のない経路を選択。

でも、ホントにアクセルワークに気を遣った。

平地でも横滑りするにおいがプンプン。


そう、うちのハイエースはFR。

貨物車なので、後ろは軽い。

自家用に使っているので、荷台にはほとんど何も積んでいない。

後輪に荷重がかかっていないのだ。


スタットレスは4年目か?

そろそろ効かなくなるころ。

平地だからと行って、安心はできない。


信号待ちからのスタートには細心の注意。

ふんわりアクセルでもいきなりギアが入るタイミングがあるのだ。

そこをうまくクリアするようなアクセルワークを心がけなければならない。


今日通った道には路面が路肩方向に傾いている場所もある。

そこも怖い。

空転するとそちら方向へ滑ってしまう恐れがある。

その区間で信号待ちをしていると、止まっているのに数cm滑った。

止まっているのにだよ!


最後は信号右折からの坂道。

どうしても坂道は上らなければならない。

タイヤのグリップを信じながら、ゆるゆると曲がり上る。


そして坂の途中から左折!

しかも、曲がってまた登るのだ。

でも、こっちは交通量が少ないから、滑ってもなんとか修正すればという安心感があり、ちょっと緊張は緩む。

でも上り坂には変わりない。


FRハイエース、恐怖である。

2025年1月9日木曜日

うちの犬

うちには7歳の柴犬がいる。


名前は「わん」。

変わった名前だ。

「わんくん」と呼んでいる。

男の子だ。


思えば7年前。

犬を飼おう、柴犬を飼おうと思い、近くのペットショップにいった時、「わん」と出会った。


一目惚れをしたのはうちの妻。

2ヶ月のわんを抱っこして、もう虜になってしまった。


一応帰って、一応検討。

答えは決まっていた。


うちの家族にする!


あれから7年。


うちはほとんどが「わん」優先。

唯一違うのは、妻も私も仕事をしているので、昼間に長い留守番をすることだ。

もしかして、これが一番つらいことなのかもしれない。

わかっているが仕方ない。

だから、それ以外は基本は「わん」優先。


それでもうちら夫婦は幸せな生活を送っている。


-------------------------------

下のブログも見てください。

釣りと車


iPad生活


Baseball on 中学校

2025年1月4日土曜日

風邪を引いたようだ

 正月だというのに、風邪を引いたようだ。


しかし、熱はない。


手のひらはとても熱い。

鼻水が止まらない。

喉も痛かったが、それはよくなった。


日中に何度も寝た。

寝れた。

風邪というより、疲れか?


しかし、鼻水は出るから風邪か。


熱は上がらないからインフルエンザではないと思うが。


2025年1月3日金曜日

犬と雪遊び 行きました

犬と雪遊びをしに、裏磐梯へ行きました。


誰も歩いていない雪の中を、スノーシューで歩きました。

昭和村で撮影(雪遊びではありません ごめんなさい)

犬はズボズボしながら、歩きます。


うちの犬は柴犬。

雪が大好き。

足がズボズボしてるのに、飛び跳ねるように歩きます。というか、走っているつもりかな。


こっちもスノーシューを使ったのは4回目。

前回使ったのは数年前だから、付け方を忘れていたが、無事つけられた。


スノーシュー履いても足首埋まるくらいまで沈むから、汗だくになりました。


帰りの車の中では犬熟睡・・・。

楽しかったんだろうな。 



下のブログも見てください。

釣りと車


iPad生活


Baseball on 中学校

2025年1月1日水曜日

令和7年 明けました

毎年恒例、元旦の富士山見てきました。

今年で4回目。

富士山の麓へ行って、近くで見てきます。


「富士は日本一の山」


毎年感動します。

今のところ、毎年穏やかな1日で、富士山の雄大さを満喫しています。


ところで、今年はブログを毎日書きます。

一行でも更新します。


釣りと車


iPad生活


Baseball on 中学校

2024年5月30日木曜日

デイキャンプでお仕事 ゆったりとした時間

 デイキャンプに出かけた。目的は緑の中でゆったり過ごすこと。

とはいっても、作らなければならない文書もあるので、そこでやることにした。

タープとテーブルを出して、緑の中でパソコン文書作りをした。

日曜日に行ったので、キャンプ場はガラガラ。というか、誰もいない。

広い敷地を独り占めした。


使ったのはMacBook Air。iPadでやりたいところだが、印刷レイアウトや、機能などを考えると、やはりパソコンにはかなわない。

メモに使うかもしれないので、iPadにはMagickeyboardを取り外し、キーボードなしのカバーとApplePencilを装着。でも結局使わなかった・・・。

紙書類のPDF取り込みのため、ScanSnap ix100も持参した。


新緑から深緑に変わりつつある5月中旬だった。

鳥の声がさえずり、近くには小川が流れる。

天気は晴れ。でも空気はちょっと冷たく、とても心地がよい。

こんな場所で、ちょっと仕事ができることは気持ちがいい。


昼食はマルシンハンバーグ(知ってるかな?)に目玉焼きを乗せ、軽く焼いたパンと一緒に食べた。

食べたら食休み。

持参したハンモックにゆらゆら揺られて、いい気持ち。


のんびりと仕事再開。


まずは、書類取り込み。合計40枚以上の取り込みになるが、何故か最後の方はうまく読み取れなかった。5年以上使っているから、もう寿命か?途中で取り込みを諦めた。

(後日、正常に動作した。なんだったんだろう?)


あとは作らなければならない文書を作成。

送らなければならないメールも送った。


ポケットWi-Fiもあるので、そこから送信。

街中だと5Gで接続できるのだが、流石にここはだめ。

それどころか、モバイル通信電波も使わなければ接続しない。

当たり前か。


一通り仕事も終えて、愛犬と場内を一周散歩した。

途中、犬が草むらをじーっと見ているから、なんだと思ったら、野うさぎの子どもだった。

距離をおいて、横目でこちらを見ている。可愛かったなぁ。


ゆったりと仕事もでき、自然を楽しみ、いい1日でした。

3月11日

  東日本大震災から14年がたった。 津波による大きな被害。 それを上回るかの原発事故。 とくに福島県では放射線による被害は計り知れないものだ。 福島県でもほとんどのところは早い段階で元にもどり、普通に生活ができている。 しかし、原発がある地域はそうではない。 まず、人が戻れない...